今回は、セルフネイルでシンプルな単色ネイルをする時の自分に似合う色の選び方についてご紹介していきます!
購入した時はかわいい色だと思って買ったのに、自分の爪に塗ってみるとなんか違う…という経験ありますよね?
色自体はかわいいけど、自分の手にはあっていないかも?と思われる事は全員に共通してあると思います。
そんな事にならないためには、自分にはどんな色が似あうのか?を知っておく必要があります!
でも、赤が好きなのに似合わないから使えない…と落ち込む必要はありません。
同じ赤と言っても様々な色味があり、自分に似合う赤が必ずあります!
今回はネイルカラーの選び方について詳しくご紹介していきますので、是非最後までしっかりとご覧くださいね♪
しかし自分に似合う色を知る事で改善していけますので、カラーのお悩みを抱えている方は必見ですよ♪
セルフネイルでシンプルな単色(ワンカラー)ネイルが人気な理由は?

セルフネイルと言えば、最初に挑戦するのが単色をべた塗りしたワンカラーネイルではないでしょうか?
特に、ピンク系など肌に馴染みやすいカラーを購入して試してみるという方が多いと思います。
ワンカラーネイルは、時と場所を選ばず、カラーのチョイスが派手でなければオフィスやフォーマルなイベントでも問題なく指先をキレイに演出してくれますよね。
派手すぎないけれど、しっかりと気を配られたキレイな指先という印象を受けると思います。
他にも、セルフネイルを始めたばかりの頃や、あまり細かい作業が得意ではない方にとっては、ワンカラーネイルは時間がかからずやりやすいですよね。
ムラになるなどの失敗こそあるものの、筆以外の道具を使ってネイルアートをするよりは敷居が低く感じられると思います。
指によって色を変えて2色、3色を使用するだけで十分におしゃれでかわいいネイルになるというのも魅力です。
やりやすくて、どんな場所にも合わせる事ができて、指がきれいに見えるという事から、誰もが一度は挑戦するデザインだといえると思います!
一方でデメリットも?
しかし、ワンカラーネイルは肌の色や指の形、爪の形によって似合う似合わないがはっきりしてしまいがちなデザインでもあります。
例えば、
- かわいいカラーを塗ってみたら肌に合っていない気がする
- 黒などのかっこいい色を使いたいのに浮いてしまう
など、自分にあったカラー以外を使った時に何となくイメージ通りにならないという残念な結果になってしまう可能性があります。
他にも、肌に馴染まないカラーでワンカラーネイルをすると指が太く・短く見える場合もあります。
それは、実際に指の太さや長さが変わったわけではないのですが、爪がここからここまでとはっきりと主張されるために、指の長さや太さも明確になってしまう事が原因のようです。
コンプレックスがある人にこそオススメ?
指の長さや太さ、肌の色にコンプレックスがある方は多いと思います。
そんなコンプレックスを抱えている人は、指の長さや太さが協調されるワンカラーネイルは向いていないのか?というとそんな事はありません。
自分の肌にちゃんとあった色を選んでワンカラーネイルをする事によって、何もしていない時よりも指先がキレイに見える場合もあります!
しかも、爪をキレイにすることで気分も高まりますし、綺麗になった自分の指先を見たら自信につながる事もあるかもしれませんよね♪
「コンプレックスがあるからワンカラーネイルはダメ」と決めつけるのではなく、『コンプレックスがあるからキレイに見えるワンカラーネイルをする』と意識して前向きに挑戦してみてくださいね!
自分にあったシンプルな単色カラーの選び方は?

出典:http://fluffy0123.com/wp/post-1493/
では実際に、自分の爪や指先に似合うカラーを知っていく方法をご紹介します。
自分に似合うカラーを知るためには、『パーソナルカラー』が大きく関係してきます。
パーソナルカラーはネイルだけではなく、洋服の色を選ぶ時などにも関係する色彩調整で、ビジネスのプレゼンテーションなどの大舞台にも役立てられているそうです。
自分に合う色を知るためにはまず、自分はパーソナルカラーのどのタイプに当てはまるのか?というのを知っていきましょう!
パーソナルカラーとは?
パーソナルカラーとは、その人の生まれ持った色(肌・髪・瞳・頬・唇など)と雰囲気が調和した色(=似合う色)のことです。
「あなたは情熱的な赤よりも知的な青が似合う」という印象的な部分ではなく、肌などの色味から似合う色を見つける方法になります。
パーソナルカラーは、
- Springタイプ
- Summerタイプ
- Autumnタイプ
- Winterタイプ
の4つに分類され、それぞれのタイプに合う色を知る事ができるのです。
まず自分がどのタイプに当てはまり、そのタイプの人はどんな色が似あうのかを知るために、『パーソナルカラー診断』を行いましょう。
パーソナルカラー診断の方法
今回はパーソナルカラー診断が無料で受けられる3つのサイトをご紹介します。
実際にやってみてやりやすかったと思った3つのサイトになりますが、サイトによって結果が少々異なる場合があるようですので、3つ全部試してみるのがオススメです!
結果のタイプが異なる場合は?
どっちが本当?と迷うかもしれませんが、どちらも本当です!
この4つのタイプは、
- 「Springタイプ」と「Autumnタイプ」…イエローベース
- 「Summerタイプ」と「Winterタイプ」…ブルーベース
の2種類に分けられ、それぞれが同系色になります。
診断を行った方で、結果が割れた!という方でもおそらく「Summerタイプ」と「Autumnタイプ」などベースが違う結果になったという方は少ないのではないかと思います。
パーソナルカラー診断を行った結果、2つのタイプに当てはまったという方は、イエローベースだったのかブルーベースだったのかに着目してみてくださいね!
同系色であれば組み合わせて使用しても合わないという事はありませんし、色の幅を広げる意味でもそれぞれのタイプのカラーを取り入れていきましょう!
【タイプ別】似合う色を使った単色・シンプルなネイルデザイン

ではご自身がどのタイプが似合うのか診断ができたら、ネイルに当てはめてみていきましょう!
タイプ別に分けて画像をご紹介していきますので、ご自身のタイプの色を参考にしてみてくださいね♪
Springタイプ
<パステルピンク>

出典:https://itnail.jp/articles/xIcmb
<カラフル(パステルカラー)>

出典:https://itnail.jp/articles/xIcmb
<ミントグリーン×ホワイト>

出典:https://itnail.jp/articles/xIcmb
明るくて、可愛らしい印象を受けるカラーが多いですね!
特にホワイト系のファッションにピッタリなネイルが多かったです。
Summerタイプ
<グレー>

出典:https://itnail.jp/articles/xIcmb
<青みががったピンク>

出典:https://itnail.jp/articles/xIcmb
<くすみのあるブルー×イエロー>

出典:https://itnail.jp/articles/xIcmb
青みがかったピンクだと、Springタイプで使用しているピンクとはまた違った印象になりますよね。
肌が透き通るようにきれいに見えると思います!
Autumnタイプ
<ベージュ>

出典:https://itnail.jp/articles/xIcmb
<マットなホワイト×グレー>

出典:https://itnail.jp/articles/xIcmb
<ピンクベージュ>

出典:https://itnail.jp/articles/xIcmb
ピンクベージュの他にも、サーモンピンクなどのオレンジを合わせたようなピンクがしっくりきます!
ベージュなどは肌馴染みも良く、指を長くみせてくれるのも嬉しいですね!
Winterタイプ
<赤>

出典:https://itnail.jp/articles/xIcmb
<ビビットなピンク>

出典:https://itnail.jp/articles/xIcmb
<深みのあるブルー>

出典:https://itnail.jp/articles/xIcmb
白い肌に映えるカラーが多いですね!
爪が目立ち、ショートネイルでも目立つ事間違いなしです。
他にもセルフネイルで使いやすい似合う単色は何色?

上記でご紹介した“パーソナルカラー”以外に、例えば、お気に入りの1本のマニキュアを購入したい場合は、どんな単色を選べば良いのでしょうか?
1色でべた塗りして、簡単に済ませたい時に迷わないようなお気に入りカラーがあればシンプルネイルでも気分が高まりますからね。
その時は肌色に合わせて、カラーをチョイスすると、浮いて馴染まないという事は減らす事ができます。
日本人の肌色は、ファンデーションなどを見てみると分かる通り、ほとんどの人が、
色白タイプ |
|
オークルタイプ |
|
の4種に分類できるとされています。
迷った場合は、ファンデーションをお持ちの方はファンデーションの色味を参考にしたり、友人・家族などに聞いてみてくださいね。
是非ご自身の肌と合わせやすい色をチョイスしてみてくださいね。
色白肌のおすすめカラーは?
ライトイエロータイプ

出典:http://mccollection-meiko.com/126100.html
色白でイエローがかった肌には、サーモンピンクやベージュ、ブラウン系のネイルカラーが似合います!
薄付きならナチュラルで艶めく発色が、指先に品の良い透明感を与えてくれますので、例えばオフィスやフォーマルな場所でも悪目立ちする心配がありません。
ブラウン系でも肌に気になるくすみは与えず、シックで大人っぽい雰囲気が新鮮な印象に仕上がりますので是非試してみてくださいね♪
ライトレッドタイプ

出典:http://mccollection-meiko.com/126100.html
血色がよく、女性らしいふんわりとした肌色であるライトレッドに当てはまる方には、優しいカラーがとても似合います。
おすすめはピンクベージュやローズ系のカラー。
指が細長くキレイに見せる事ができる色合いで、凝ったデザインも映えるカラーなので、単色ネイルでも、デザインネイルでも存分に活かす事ができますよ!
オークル肌のおすすめカラーは?
ダークイエロータイプ

出典:http://mccollection-meiko.com/126100.html
健康的で元気なイメージがあるダークイエロータイプの肌に合わせる色は一見難しく感じられますよね。
ネイルの色でイメージが大きく変わる肌色でもあります。
ダークイエローの肌には赤やゴールド、ブラウン系のネイルカラーがおすすめ。
赤やゴールドは、派手なように思いますが、指先に乗せると肌に馴染みやすくベージュ系のカラーとグラデーションで使うのもオススメです!
ダークレッドタイプ

出典:http://mccollection-meiko.com/126100.html
濃いめの肌色のダークレッドですが、その分インパクトのあるカラーが似合うので個性的なワンカラーもおしゃれに決める事ができる肌色です!
ダークレッドやネイビーなどの濃い色や、チェリーピンクなど発色の良いものも自然になじみます。
ゴールドも似合うので、淡いカラーを使いたい時は、ゴールドと組み合わせるのもオススメです。
まとめ

今回は、セルフネイルでシンプルな単色ネイルをする時の自分に似合う色の選び方についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
本当は、もっと違う色を使いたい!と思われる方もいるかもしれませんが、使いたい色+肌に合う色を組み合わせて使用すれば、似合わない事も無くなります!
色の組み合わせは無限大ですし、最近は左右の手でアシンメトリーネイルなども主流になっていますので、たくさんの色を楽しんでみてくださいね。
きっと肌にしっくりくる色を見つけたら、困った時に助けてくれる相棒のようなカラーになると思います!
皆さんもそんなお気に入りの1色を見つけてみてくださいね♪
最後までご覧頂きありがとうございました!