今回は、セルフネイルをする時の塗る順番や3度塗りする時の時短テクニックについてご紹介をしていきます!
セルフネイルは好きだけど、時間がかかってしまうから気軽に取り組めないという方は意外と多いのではないでしょうか?
私も最初、ジェルネイルをやり始めた頃はオフから始めて全て塗布し終わるまで4時間くらい時間がかかっていました笑
マニキュアの場合、乾くのが待てなくてせっかくかわいくできたネイルが台無しに…なんて失敗もあるあるですよね。
そこで、時短テクニックをご紹介していきますので、是非サクサク好きなネイルを楽しんでみてくださいね♪
詳しくご紹介していきますので最後までお楽しみください!
セルフネイルの基本!塗る順番や3度塗りの手順は?
ではまず、基本的な手順からご紹介をしていきたいと思います。
マニキュアを塗る時、ジェルネイルを塗布する時、どちらにしても、直接爪に好きなカラーを塗ればいいだけではありません。
しかも、何となく1度塗っただけだと、「あれ?思ったより色薄い…しかもムラになってハケの跡が目立つ…」なんてことになりかねませんよね。
基本的な作業手順をしっかり覚えて、丁寧に塗っていく事でプロのようなきれいな仕上がりになります!
面倒でも一つずつの工程をクリアしていきましょう。
まずは下準備を!
いざセルフネイルを始めよう!と思った時、いきなり爪にマニキュアやジェルネイルを塗布するのはNGです。
必ず「下準備」と呼ばれる工程を行っていきましょう。
その手順は、
- 爪の長さや形を整えていく
- 甘皮処理
この2つの工程を順番に行っていきます。
長さを整える時は爪切りNG!
爪の長さや形を整えるために、やすりを使用して削っていきます。
このやすりは、「ファイル」や「エメリーボード」と呼ばれる、目が細かいやすりを使用してください。
100均でも売っているのでチェックしてみてくださいね。
やすりの使い方としては、必ず一定方向から削っていくようにします。
往復がけをしてしまうと、爪の断面がガタガタになり、その傷から2枚爪になりやすくなってしまうので注意が必要です。
その結果折れやすくなったり2枚爪になってしまう可能性が高まりますので、極力爪切りの使用は控えるのが◎です!
甘皮処理は優しく丁寧に!
甘皮処理の時は、新しく伸びてくる爪が形成されている部分からすぐ近くの場所を扱う事になりますよね。
そこを傷付けてしまった場合、伸びてくる爪がガタガタになってしまう可能性があるので丁寧に処理を進めましょう。
皮膚もかなり痛みを感じやすい部分になりますので、優しく力を入れすぎないようにしてください。
もしウッドスティックやメタルプッシャーという道具を使って行うのが不安な場合には、ウエットティッシュなどでも手軽にケアが可能です!
親指にウエットティッシュを巻き付けて、爪の根元あたりをやさしくくるくると回し、そっと甘皮を押し上げていくようにしてみてくださいね♪
爪に塗る順番
では、下準備が済んだらいよいよ塗り始めます!
ただ、カラーマニキュアや、カラージェルを直接爪に塗るのではなく、必ず一番最初はベースコートもしくはベースジェルを塗布しましょう。
ベースが出来上がってから、カラーを2~3度、好みの色が発色するまで塗り重ね、乾燥するまで待ちましょう。
カラーが仕上がったらトップコートもしくはトップジェルで爪全体をコーティングするように包み込み、完成となります!
3度塗りは問題ない?
マニキュアやジェルを厚く塗りすぎてしまうと、
- 乾きにくくなる
- 爪が呼吸できなくなってしまう
という噂を聞いた事がある人もいるのではないでしょうか?
しかし、結論から言うとどちらも問題ありません。
まず2度塗り以上する場合には、1度にたっぷりつけすぎてしまうと乾くまで重ね塗りをできないため時間がかかってしまいます。
そのためいつも塗るよりも少し少なめを意識して重ねて何度も塗る事で、ムラも目立ちにくくなる上に発色も良くなります。
重ね塗りするための時間や、乾かす時間を短縮するため、ベースやトップを省いてしまうとモチも悪くなる上、爪にも悪影響となる可能性がありますので、必ず下地作りから仕上げまでをしっかり行うようにしてくださいね♪
マニキュアを早く乾かす時短テクニックをご紹介!
ジェルネイルはライトで硬化させるため、固める30秒~1分程度待てば次の工程に取り掛かる事ができますよね。
ただマニキュアの場合そういうわけにはいきません。
1度マニキュアを塗ったら表面が乾くまでにかかる時間は、およそ5分。
マニキュアの種類によっては早い物もありますが、その場合でも2~3分は待ち時間があります。
しかもしっかりとよれないくらいまで乾かすためには1時間は触らないようにしなければならないものもあるようですね。
ただ、重ねて塗る時にはそんなに待てません。
そこで、乾かす時間を短縮したい人に試していただきたい時短テクニックをご紹介します!
セルフネイルでマニキュア派という方は是非試してみてくださいね。
マニキュアを冷蔵庫で冷やす
マニキュアは、冷やすことでマニキュア内の温度が一定に保たれ、マニキュアの伸びがよくなるといわれています。
伸びがよくなることで塗りやすくなり、マニキュアの過剰な厚塗りを防ぐことができますよね。
その結果、マニキュアが乾きやすくなるとされているのです。
マニキュアを冷蔵庫で冷やすのは、30分前後が適しているとされていますので、下準備やベースコートを塗り始める前には冷蔵庫に準備しておくのが良いですね。
指先の温度も合わせて調整しておく
マニキュアは、外気と体温の温度差があるほど早く乾く性質があるといわれています。
そのため指先の温度を、気温が高い夏場はドライヤーで冷風をあてて指先を軽く冷やし、気温が低い冬場は温風をあてて指先を軽く温めるなど、外気に合わせて調整する事でマニキュアの乾くスピードがアップするかもしれません。
マニキュアの種類にもより、目視できるほどの効果が得られない場合もあるようですが、可能な範囲で取り組んでみてくださいね。
時短アイテムを使う
時短に特化したアイテムは様々な種類が発売されていますよね。
例えば、乾きやすいマニキュアや乾きやすいトップコートなども販売されています。
速乾タイプのマニキュアは、重ね塗りをしたい時やパーツを付けたいなどアートをする時には、待ち時間が減るのでとてもオススメです。
速乾タイプのトップコートは、中のマニキュアが少し固まってきた頃に使用すれば、トップコートの速乾性のおかげで乾くまでの時間が短縮できるようです。
ただ私自身が購入して利用したものは割とサラッとしたものが多く、ジェルネイルのような厚みが欲しいという場合には向いていない商品が多かったようです。
用途に合わせて使いわけるのが良いでしょうね。
他にも時短アイテムをご紹介!
マニキュアを早く乾かすためのアイテムは、他にもたくさんの種類が販売されています。
例えば、

こちらは、速乾スプレーという商品で、マニキュアを塗った後にシューっと吹きかけて使用します。
すぐに乾かす事ができるので、急なお出かけのワンカラーネイルもすぐに取り入れる事ができますね。
しかも何と、この商品はダイソーで販売されている商品です!
100均なら勿体ないと思って使いにくい事もありませんし、思いっきり乾かす事ができます!

こちらは一見ジェルネイルを硬化させるライトに似ていますが、マニキュアを乾かすための商品です。
ネイル乾燥機という商品で、画像の商品は「ニトリ」から販売されています。
お値段も498円(税込み)とお安い設定になっています。
もちろん髪の毛を乾かすドライヤーの冷風で乾かす事もできますが、ネイルのために作られている商品なので使いやすさが抜群です。
是非購入を検討してみてくださいね!
氷水で冷やす
冷やすと乾きやすくなるマニキュアの性質を活かした速乾テクニックですね。
マニキュアを塗った後、2~3分ほど自然乾燥させてから指先を氷水に浸すと早く乾くという裏技です。
氷水に指を浸す時間は2~3分程度を目安に行ってください。
ただ、浸したままだと冷たさで痛みを感じる可能性がありますので、無理はせずに浸けたり出したりを繰り返して様子を見ながら行うようにしてくださいね。
オリーブオイルを塗る
マニキュアを塗って表面が少し乾いたころにオリーブオイルを塗る速乾の裏技です!
オリーブオイルをネイル用の筆につけてマニキュアを塗る要領で爪に塗布していきます。
この方法を取り入れると、ゴミが表面につくのも防いでくれるので一石二鳥です。
ただ、オリーブオイルの独特なにおいが苦手という方もいると思いますので、その場合は化粧用のオリーブオイルを購入すると匂いが軽減されていますよ!
セルフネイルでも短時間でできる時短ネイルデザイン集!
では、塗る時に時間がかかってしまうという方のために、簡単にできるデザインについてご紹介していきます!
どれも塗布する時間が短く済むデザインを集めてありますので、乾かす時間を短縮する上記の時短テクニックと合わせてチャレンジしてみてくださいね。
では、時短ネイルなのにかわいいデザインを見ていきましょう!
ワンカラーネイル
ワンカラーネイルは、1度塗るたびに乾かさなければならず、しっかり乾いていないのに重ねて塗ってしまうとハケでよれてしまう事もあります。
そのため時間がかかってしまうという方もいますが、重ね塗りさえ上手にできれば、ムラも目立ちにくくなりますし、綺麗な仕上がりになります。
上記でご紹介した速乾テクニックを駆使しながら挑戦してみてくださいね!
季節に合わせたカラーを使えばずっと楽しめるシンプルな王道ネイルになるのもおしゃれ女子に嬉しいポイントですね♪
ネイルシールデザイン
ワンカラーネイルに飽きてきてしまったという時は、100均などでも購入できるネイルシールを組み合わせるのがオススメです!
シールを使うと、様々なテイストのネイルが楽しめるので、同じカラーでもがらりと雰囲気を変える事ができます。
寄れてムラになってしまったなど、失敗したときに上から貼れば隠す事もできますよね。
お気に入りのシールをいくつかゲットしておくのがオススメですよ♪
真っすぐフレンチ
王道フレンチは、フレンチラインと呼ばれるカーブをきれいに書くのが面倒ですよね。
キレイにできず何度もやり直したりと、時間がかかってしまう場合もあると思います。
そういう煩わしさも真っすぐフレンチなら解消されます。
筆の真っすぐのラインを活かして、真っすぐなラインを書ければすぐに完成しますよね。
万が一ガタガタになってしまった場合は、除光液で取り除いてやり直すのではなく、ラメでラインを引いて目隠ししてしまえばOKです!
まとめ
今回は、セルフネイルをする時の塗る順番や3度塗りする時の時短テクニックについてご紹介してきました!
私がジェルネイルを始めたり理由の一つに、マニキュアの乾かす時間が待てない!という理由も含まれていました笑
夜にマニキュアを塗る事が多かったのですが、乾かしている時に眠くなってしまってそのまま寝た結果、起きた時に髪の毛の跡が残っている…という事がしょっちゅうありましたね。
きっとご覧いただいた方の中にも同じ境遇の方がいるのではないでしょうか?
そんな煩わしさからも解消されるかもしれない時短テクニックをまとめてご紹介してきましたので、是非自分に合ったやり方を探してみてくださいね♪
最後までご覧頂きありがとうございました!