今回は、爪のでこぼこの原因についてご紹介!金属アレルギーで表面がでこぼこになる事はあるの?という疑問についても解説します!
爪のでこぼこは、突然できる事も多く、原因に心あたりが無い場合も多いですよね。
ぶつけたかな?なんか爪に刺激与えたっけ?ひょっとしたらアレルギー!?まさか病気…!?と、考え出すと不安でいてもたってもいられないという方もいるかもしれません。
ほとんどの方は気にせず過ごすのかもしれませんが、場合によっては病気のサインである可能性もありますので、実は見落とす事は危険なのです。
アレルギーの場合は、治療が必要なのか?病院に行った方が良いのか?という点についてもご紹介していきますので、ご自身の爪をセルフチェックした上でご覧ください!
金属アレルギーが原因だった場合はアクセサリーは使えない?詳しく見ていきましょう!
そもそも“金属アレルギー”とは?

日頃生活をしていても「私金属アレルギーだから」という話を耳にする事はありますよね。
でもどんな症状が出るのか、何をしたら症状が出るアレルギーなのか、詳しくはご存知ない方もいると思います。
金属アレルギーとは、『金属に対してアレルギー反応が起こり、皮膚や粘膜に炎症性病変を発症する病気』です。
原因となる金属に触れることから、接触皮膚炎として発症します。
アクセサリーが付けられないという話はよく聞かれると思いますが、人によっては歯科治療の被せものが原因で口腔内に口内炎などの症状が出てしまう方もいます。
意外と気づいていない人も多く、難治性のニキビや湿疹の背景に、金属アレルギーが隠れていることもあるそうです。
金属アレルギーの症状は?
金属アレルギーは、自己の免疫機能が、原因となる金属=有害と認識している状況です。
その金属が身体に触れた時に、接触皮膚炎と呼ばれる状態で発症します。
その症状は、赤みやブツブツ、腫れやかゆみなどがあります。
特にかゆみがある場合、その部位をかくと皮膚損傷を誘発することになり、周囲にも炎症が広がる場合があるようです。
また、炎症がひどい場合には水ぶくれができることもあり、人によっては発熱や全身倦怠感などにより日常生活に支障をきたす可能性もあります。
さらに、病変部位に対して細菌感染が合併することもあり、この場合には膿うみがでたり、痛みや発赤が強くなったりするなどの症状がみられます。
金属アレルギーの人は金属に触れない?
原因となる金属として、ニッケルやクロム、コバルトなどの金属が挙げられます。
ニッケルやクロム、コバルトなどは日常生活において触れるものに多く含まれていて、例えば、
- ピアスやネックレス、指輪などのアクセサリー
- 時計
- ベルトのバックル
- 革製品
- 化粧品
- クレヨン など
あらゆるものに原因となりうる金属が含まれています。
しかし、一言で金属アレルギーとまとめていますが、アレルギー症状が出る金属の種類は人それぞれ違いがあり、全てに触れられないわけではありません。
どの金属に対してアレルギー反応が起きるのかについては、皮膚科での診断・検査ではっきりと把握する事ができ、その金属に触れないように心がける生活になります。
金属アレルギーを発症する人・しない人の違い
金属アレルギーは、誰にでもすぐ起こるものではなく、その人の体質によって、アレルギー反応が出るかどうか、どのタイミングで表れるかには個人差があります。
金属アレルギーが発症する仕組みとしては、肌に触れている金属が汗や皮脂によりイオン化して、溶け出した金属が体内に蓄積される事で発症するとされています。
そのため、それまで何度も使用したことがあるアクセサリーを付けたら、ある日突然発症してしまったという方がほとんどです。
他にも、金属は食事にも含まれており、ワインやナッツ、香辛料、たばこやチョコレートなど金属を多く含む食品のとりすぎは、金属アレルギーを助長してしまうことがあります。
人によってアレルゲン(金属)に対する許容量は差があるとされていて、その人の許容範囲を超えてしまうことで、金属アレルギーを発症する体質になってしまうことがあります。
もしそうかな?と心配な症状があれば早めに病院を受診しましょう!
心配な方は病院で検査を!
症状を悪化させないためにも、金属アレルギーの発症を予防するためにも、大切なのは「アレルギー反応を起こす金属を避ける」ということです。
とはいっても、「どの金属でアレルギーが起きる分からないから、すべての金属を避ける」というのは現実的に難しいですよね。
家の中の物を見渡してみてもあちこちに金属が使われていて、目に見えていないくても成分が含まれているものは多くあります。
もし、どの金属に対してアレルギー反応を起こす可能性があるのか気になるという方は、皮膚科やアレルギー科、歯科などの病院で「パッチテスト」や「血液検査」といったアレルギーの検査を受ける事をオススメします。
これは発症前に調べる事も可能なので、自分が金属アレルギーなのかどうか、どの金属に対するアレルギーを持っているのか、を調べてもらう事により可能性のある金属を避ける生活を心がける事ができます。
「パッチテスト」は¥2,000程度と比較的安価で検査する事が可能なようですので、お近くの病院で相談してみてくださいね。
金属アレルギーは治るの?
金属アレルギーは、アレルギー反応が起きてしまった場合に処置をしていくという治療になるようです。
生じている皮膚炎に対しては軟膏や内服薬で治療を行います。
かゆみがひどい場合には、抗ヒスタミン薬などのかゆみ止めを使用する場合もあるようです。
一度金属アレルギーを発症すると、完全に体質を変えることは難しくなり、日常生活では、アレルギー反応が出る金属に触れないように生活を送る事になります。
不便なのは言うまでもありませんが、ずっと続く体質という事になるため、うまく付き合う方法を考えていかなければなりませんね。
爪の表面のでこぼこは金属アレルギーが原因?

爪の表面のでこぼこに頭を悩ませている方はとても多いです。
- 縦に溝ができた
- 横に溝ができた
- 縦に線が入ってしまった
- 小さな穴のような凹みがいくつかある
と、爪のでこぼこと言ってもその症状は人それぞれです。
爪の表面の異常については、痛みを伴わない場合が多く、特に気にしないという方もいらっしゃるようですね。
ただ、爪に黒い線が入った場合や、溝が深い場合、変色などがある場合には、病気が原因となるため通院が必要となる可能性があります。
このように、爪の表面のでこぼこには種類があり、原因も様々なのです。
では、金属アレルギーが原因になっている場合はあるのでしょうか?
その関連性について詳しく調べてみました!
爪のでこぼこと金属アレルギーの関係
爪を形成している主成分は、ケラチンというたんぱく質から作られています。
髪の毛と同じ成分になり、肌とは異なる成分です。
そのため、爪に金属が触れて爪がでこぼこになるという可能性はとても低いようです。
ただ、素人判断は危険ですので、もし金属を身につけた直後から異常が出始めたという場合には通院をおすすめします。
その場合はまず、皮膚科を受診して調べてもらうのが得策と言えます。
他の原因であった場合にも、特定につながる可能性がありますので、皮膚科の先生に相談してみましょう。
皮膚の異常が原因かも?
金属アレルギーで皮膚に炎症が起きた事で爪に影響が出る可能性は考えられるようです。
例えば、指輪で金属アレルギー反応があり、指に炎症が出てしまった場合。
爪は、爪の付け根部分にある皮膚の下で常に新しい爪が作られ続けています。
その爪を作る部分の近くの皮膚に異常があった場合は、爪の形成がうまくできず、でこぼこの爪が伸びてくる可能性があります。
その場合は、皮膚の炎症を抑える治療を行いましょう。
炎症がおさまり、爪を作る組織が正常に働けるようになれば、新しい爪はキレイに形成されて伸びてくる可能性があります。
金属アレルギーの人はネイルアートはできる?

金属アレルギーと診断されても、できる限りのおしゃれは続けたいですよね。
もちろん症状が出てしまう金属は避けるにせよ、大丈夫な種類の金属で作られているアクセサリーを身につけたいという方は多いと思います。
特に女性の場合は、アクセサリーにより印象が変わる場合も多いですし、おしゃれの一つとして取り入れたいですよね。
ネイルアートも同じく、指先を華やかにキレイに見せてくれるおしゃれの一つです。
でも何にアレルギー反応が起きる金属が含まれているかわからないですし、ネイルアートをするのが不安という方もいるのではないでしょうか。
そこで、金属アレルギーの方の場合ネイルアートはできないのか?という疑問について詳しく解説していきたいと思います。
マニキュア・ジェルネイルの成分
マニキュアやジェルネイルの成分を見ると、金属に部類される成分は入っていないようで、金属アレルギーの方でもネイルアートをされている方はたくさんいらっしゃいます。
むしろ、指輪が付けられないからせめて爪はきれいにしたいという方が多いようですね。
そのため、ネイルアートをすること自体は問題が無いと思われます。
ただ、上記でもご紹介してきた通り、どの金属に対してアレルギー反応が起きるのか?が違うように、症状は人それぞれだと考えた方が良いでしょう。
もし異常があった場合は直ちに使用を中止し、病院を受診する事をオススメします。
その時、実際に異常が起きたマニキュアやジェルネイルを持参してみて頂くとそれが原因だったのかというのは見て頂く事ができると思いますので、相談してみてくださいね。
道具の取扱いに注意!
実際に爪に塗布するマニキュアやジェルに金属が含まれていない場合でも、使用する道具に金属が使われている可能性はあると思います。
特にジェルネイルの場合、マニキュアに比べ施術工程も多くなり、その分使用する道具も様々なものがありますよね。
中にはキューティクルニッパーやメタルプッシャーなど、金属が使われていそうな道具もいくつか思い浮かべる事ができます。
そのため、使用する道具の取扱いには十分に注意しましょう。
手に症状があるときはネイルはお休み!
金属アレルギーにより手に炎症や湿疹などの症状があるときはネイルアートは控えるのがおすすめです。
というのも、ネイルアートで使用する道具のほとんどの成分は薬品です。
炎症などの症状がある手に使用する事で症状が悪化してしまう可能性も否定できませんし、施術途中にしみる可能性もあります。
手の異常が深刻な場合は、プロのネイリストの方でも施術をお断りする場合があるそうです。
そういう場合には一時ネイルアートはお休みして、手の治療に専念し、治してから再びネイルアートを楽しむのがオススメです!
ジェルネイルをした後にアレルギー反応が出たら?

ジェルネイルをした後に、指がかゆくなったり、水泡ができたり、痛みの症状、腫れる症状が出た経験はありませんか?
その症状は『ジェルネイルアレルギー』が原因かもしれません。
症状を見ると、金属アレルギーとも似ているかもしれませんが、別物です。
ただ、アレルギー反応を起こす仕組みは同じです。
金属アレルギーは金属に触れる事で、アレルギー反応が起こりますが、ジェルネイルアレルギーは、ジェルに含まれるアレルギー物質にアレルギー反応を起こしている状態です。
ジェルの成分にも多くのアレルギー物質が含まれているそうで、主な成分に「HEMA」「アクリル酸」「ベンゾフェノンー3」という物質があります。
その中でも特に「HEMA」という物質は多くのジェルの成分に含まれているようです。
ジェルネイルアレルギーの特徴
ジェルネイルアレルギーとは、ジェルネイルをした後、その日の夜または2~3日してから突然起こるかゆみ、腫れ、水泡、痛みなどが起こる症状の事をいいます。
特徴として、必ずジェルネイルをした後で起こります。
遅い方でも1週間以内には症状が出る方がほとんどです。
この場合、病院に行っても「ジェルネイルアレルギー」という診断はされず「接触性皮膚炎」という診断になります。
塗り薬・飲み薬を処方され、ジェルネイルをやめるように言われる可能性があります。
必ず病院を受診しよう!
ジェルネイルアレルギーの症状はかゆみを伴う場合も多く、かきむしってしまって流血してしまうという方も少なくありません。
そうなればひどくなるだけではなく、治りも遅くなってしまいます。
他にも爪周りの皮膚が腫れている状態が長く続くと、腫れて皮膚が盛り上がっていた状態は爪を押し上げてしまい、爪と皮膚に隙間ができて爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)や内出血など様々な問題を引き起こしてしまいます。
腫れて皮膚が盛り上がる時に、上側に引っ張る力が働いて爪が皮膚から剥がれる時に痛みを伴うかたもいるようです。
症状が出てしまった場合は、そのままにせず必ず病院で薬をもらい、早めに治せるように対処を行うようにしましょう。
ジェルネイルアレルギーになったらジェルはできないの?
ジェルネイルアレルギーは、完治させることは難しく、ずっと付き合い続けなければいけない病気です。
であれば、今後はジェルネイルはできないのか?と不安に思われるかもしれませんが、そんな事はありません。
ジェルネイルアレルギー専門のサロンでプロの方に施術をしてもらう事も可能ですし、自分でセルフネイルをしたいという方は、ジェルネイルアレルギー対応のジェルも販売されています。
発症してしまってもネイルを楽しんでいる方はたくさんいらっしゃいますので、そちらはご安心くださいね。
取扱い方法ややり方には十分に注意して、ジェルネイルを楽しみましょう♪
まとめ

今回は、爪の表面のでこぼこは金属アレルギーが原因?という疑問についてご紹介をしてきました。
直接金属アレルギーの症状が爪に出ているわけではない可能性が高いようですが、非常にデリケートな部位であり、様々な影響を受けやすい部分でもあります。
もし手の炎症が影響しているという状況になった場合は、皮膚科の薬でしっかりと手の症状を治していきましょうね。
くれぐれも無理はなさらずに、何かあれば早急に皮膚科などで相談するようにしてみてくださいね♪
最後までご覧頂きありがとうございました!