今回は、セルフネイルでスポンジを使った超簡単なグラデーションのやり方をご紹介していきます!
グラデーションネイルは比較的簡単だとされていて、初心者の方でも失敗しにくいデザインの一つです。
ただ、グラデーションは根本から爪の先に向かってだんだんと濃くしていかなければいけないので、境目をぼかすのが大変なんですよね。。
何度も重ね塗りをしていくと、その境目がはっきりしてしまって、ここまでが1度塗り、ここからが2度塗り…と分かれてしまうという方もいらっしゃると思います。
その場合は、実はスポンジを使うと簡単にグラデーションをすることができます!
今回はそのやり方について詳しくご紹介していきますので、是非道具を揃えて試してみてくださいね♪
チークネイルのやり方もおまけでご紹介していきますので最後までお楽しみください♪
スポンジグラデーションネイルに必要な道具は?

出典:https://beauty.biglobe.ne.jp/news/nail/rcm_170424_7992066515/
では早速、スポンジで簡単にグラデーションネイルをするときに必要となる道具をご紹介していきます!
セルフネイルをしている人ならきっと家にある物で足りるのではないかと思います。
ただ、肝心なスポンジが無い!という方は、100均でたくさん入っているものを買うのがオススメです!
ジェルネイルの場合
- ベースジェル
- カラージェル(1色以上)
- トップジェル
- 筆
- スポンジ
マニキュアの場合
- ベースコート
- カラーマニキュア(1色以上)
- トップコート
- スポンジ
あったら便利な道具
下記でやり方をご紹介していきますが、自爪に直接スポンジでグラデーションをする場合、きっと爪の周りの皮膚にはみ出します笑
はみ出さずにできる方もいるのかもしれませんが、私自身が実践した時は爪の周りにつくのを気にしていたらスポンジは使えない!と言えるくらいはみ出しました。
なので、最後に皮膚についたマニキュアやジェルネイルを取り除くために必要な道具もあると便利です!
ジェルネイルの場合は、
- ウッドスティック
- ワイプやキッチンペーパー
べたつきがひどい場合などはジェルクリーナーやエタノールを使ってふき取りましょう。
マニキュアの場合は、
- 綿棒
- コットン
- 除光液
爪楊枝などにコットンを巻き付けて使っても良いですし、コットンで直接拭ってもOKです!
爪の周りについたカラーをそのままにしてしまうと見栄えもあまりよくないので、最後にまとめてしっかりとふき取りましょう。
セルフネイルでグラデーションに使用するスポンジはどれがオススメ?

出典:http://palett.jp/8302
スポンジと一口に言っても、たくさんの種類がありますよね。
- 台所用スポンジ
- メラミンスポンジ
- メイクアップスポンジ
- アイシャドウチップ
などが思い浮かぶと思います。
結論から言うと、どれでもグラデーションネイルはできます!
ただ、やりやすさを考えるとオススメは『メイクアップスポンジ』です。
『メイクアップスポンジ』は、100均のメイク用品のコーナーに行くと、袋にたくさん入っている商品があると思います。

出典:https://lipscosme.com/posts/28591
特に形は、どんな形でも問題はありません。
スポンジは使い捨てになるので、たくさん入っているコスパの良いものがオススメですよ!
スポンジ別にグラデーションを比較!
では使うスポンジによって違いはあるのでしょうか?
大きな違いは目の粗さです。
それによってグラデーションのやりやすさや、仕上がりが少し異なります。
好みのものをチョイスして使用しましょう!
①台所用スポンジ

出典:http://www.selfnail.club/entry/2016/01/09/170850
台所用のスポンジは目が粗めです。
ただ十分にグラデーションはキレイですよね!
台所用のスポンジを使う時は小さく切って、ピンセットで使用するのがオススメです!
②メラミンスポンジ

出典:http://www.selfnail.club/entry/2016/01/09/170850
メラミンスポンジはマニキュアなどカラーをよく吸い込みます。
ポンポンするときにスポンジ自体が硬くて爪にフィットしない感があり、グラデーションも他のスポンジに比べるとマダラになりやすいように感じました。
もし他のスポンジがあればそちらを優先して使用した方が良いかもしれません。
③メイクアップスポンジ

出典:http://www.selfnail.club/entry/2016/01/09/170850
マニキュアなどのカラーはゆっくりと吸い込まれていきます。
ただ、爪にフィット感もありますし、ポンポンするだけで一番キレイなグラデーションが仕上がります。
スポンジを使った超簡単セルフネイルグラデーションのやり方

出典:http://besty.jp/curation/3143/
スポンジでやるグラデーションネイルはとても簡単です!
筆でやるよりも境目もぼかしやすいですし、利き手に塗布するのも簡単です♪
今回は1色でグラデーションをする場合と2色を使ってグラデーションをする場合で分けてやり方をご紹介していきます。
ベースの作り方はいつも同様なので、しっかりと甘皮などを処理したうえでベースコート/ベースジェルを塗布してからグラデーションの作業に取り掛かりましょう!
1色でグラデーションをする方法
境目をぼかす
- グラデーションにしたい幅よりも少しだけ狭い幅で先端にだけ色を塗ります。
- 色の境目をスポンジでポンポン叩くように、爪の中央に少し伸ばすイメージでぼかしていきます。
- 好みの色、グラデーションができたらトップコートで仕上げます。
ポンポン叩く時は、優しく触れる程度にして、スポンジの跡がはっきりと残ってしまわないように注意しましょう!
スポンジに色をつけて叩く
- スポンジに、グラデーションしたい色を筆で直接つける
- グラデーションにしたい部分(爪の半分くらい)から先端へ向かって濃くなるように、好みの濃さになるまで繰り返しポンポン叩く
- トップコートで仕上げる
この時、爪の中央から色を付け始めるよりも、先端に先にポンポンしてスポンジのカラーの量を少し調整してから爪の中央へ進んだ方がキレイなグラデーションになります!
2色以上でグラデーションをする方法

出典:http://besty.jp/wp-content/uploads/2015/08/mobile_large.jpg
2色の境目をぼかす
- 爪の半分に1色目、残りの半分に2色目を塗る
- 境目をスポンジでポンポン叩きぼかす
- トップコートで仕上げる
この時叩いた場所が薄くなってしまう可能性がありますので、叩きすぎには注意しましょう。
真ん中をぼかす事を意識して、馴染むように軽く叩くようにしましょう!
2色をスポンジにつけて叩く
- スポンジの半分に1色目、残りの半分に2色目を塗ります
- 境目の位置を爪に合わせて何度もポンポン叩く
- 好みの色になったらトップコートで仕上げる
濃くなるまで叩く時に場所が大きくずれてしまうと色が混ざりあってしまいます。
丁寧に、濃くなるまで何度も叩くようにしましょう。
1度にスポンジにたくさん色を付けるより、何度も繰り返し叩く方がきれいに仕上がりますよ!
バリエーションも増えますし、是非チャレンジしてみてくださいね♪
スポンジグラデーションの応用編・チークネイルのやり方

出典:https://nailbook.jp/design/2823430/
上記でご紹介したスポンジのグラデーションのやり方のように、スポンジにつけてポンポン叩く事でできるデザインがもう一つあります!
それが『チークネイル』です。
ホワイトのベースに明るめの色で、メイクのチークのようにふんわりと真ん中だけに色をつけるデザインです。
この時、使うスポンジは、メイクに使うアイシャドウチップがオススメです!
ない場合は、メイクスポンジや台所スポンジを小さく切って使ってもOKです♪
やり方をご紹介していきますので、是非チークネイルもチャレンジしてみてください!
チークネイルのやり方
- ベースコートの上から、ベースカラーを塗布します。(ベースカラーはホワイト系のカラーがオススメ)
- アイシャドウチップに真ん中につける色を付けて、ポンポン叩くようにして爪に乗せていきます
- この時、爪の中央が一番濃く、周りに行くほど少しずつ薄くなっていくようにすると仕上がりがキレイです
- 最後にトップコートで仕上げます。
グラデーションのやり方を応用すればとても簡単にできます。
さらにムラになりやすいホワイトのワンカラーネイルも、チークネイルにすればムラになってしまった部分を隠す事ができますよ。
まとめ

出典:https://www.cosme.net/biche/articles/0vFGk
今回は、セルフネイルでスポンジを使った超簡単なグラデーションのやり方をご紹介してきました!
爪の周りについてしまう事を除けば、セルフネイル初心者でも簡単にできますし、失敗する事もありませんのでとてもオススメです!
人気になったチークネイルもスポンジを使えば簡単にできちゃいます。
これでしばらくはデザインに困らないのではないでしょうか?
コツはスポンジを横や縦にずらす事がないように、ポンポンと色を付けていく事くらいで、誰でも超簡単です!
是非スポンジを用意して挑戦してみてくださいね♪
最後までご覧頂きありがとうございました!