今回は、セルフネイルのグラデーションのやり方や上手にできるコツを詳しくご紹介していきます!
グラデーションネイルはセルフネイル初心者の方でも挑戦しやすい定番ネイルになっています。
グラデーションネイルができるようになれば、様々なアートと組み合わせる事でデザインの幅が広がりますよね♪
さらに、ラメグラデーションにするのか、カラーグラデーションにするのかによりその印象はガラリと変わります。
シーンに合わせたりファッションに合わせたり、楽しみ方は様々ですので、是非好みに合ったグラデーションがきれいにできるようにコツも身につけてみてくださいね~♪
基本的なやり方をしっかりと習得してみてくださいね♪
グラデーションネイルとは?人気カラーは何色?

グラデーションネイルとは、カラーの濃淡・明暗・色相などが少しずつ変わっていくネイルデザインのことを言います!
根本の方にはほぼ色がついていなくて、爪の先端に行くほど色が濃くなっているデザインはよく見かけますよね。
最近では逆グラデーションという、根本にびっしりとラメが敷き詰められ、先端に向かって少しずつ減っていくデザインも人気です。
グラデーションネイルも年々進化しているように思いますが、根強い人気で、ネイルサロンでも定番デザインとなっています!
比較的短時間でもできるデザインなので、セルフネイルにもぴったりです。
グラデーションネイルのパターンは2通り!
グラデーションネイルと言うと、大きく分けると2種類あります。
- カラーグラデーション
- ラメグラデーション
どちらも爪先に行くほど濃くなっていくという定義は同じです。
ラメやラメが入っているカラーでグラデーションを作る場合は『ラメグラデーション』、ラメが入っていないカラーを使用してグラデーションを作る場合は『カラーグラデーション』となります。
実は、カラーグラデーションはきれいなグラデーションにするのが難しく、最初は色が濃くなっていく毎に境目がはっきりしてしまいがち。
そのため初心者の方が簡単に取り組めるのはラメグラデーションとなります。
ただ、コツを掴む事でカラーグラデーションも上手にできるようになりますし、やりやすい方法を見つければセルフネイルでも十分に取り入れる事が可能です♪
グラデーションに人気なカラーは決まっているの?
グラデーションネイルに関しては、何色でもできると考えてOKです!
やりやすい色と、境目をぼかすのが難しい色はあるかもしれませんが、好みの色で挑戦して問題はありません。
迷った時のおすすめは、春ならピンク、夏なら水色とシーズンに合わせてイメージしてみたり、定番カラーの白やベージュで取り入れると外す事はありません♪
ラメグラデーションは一見派手になりそうなイメージもあるかもしれませんね。
ただ、ラメが入っているピンクやオレンジなど肌馴染みの良いカラーを選べばオフィスなどでも悪目立ちする事がありません!
指も長くキレイに見えますので、是非挑戦してみてくださいね♪
そんなカラーもグラデーションなら取り入れやすいかもしれませんので試してみてくださいね♪
セルフネイルのグラデーションネイルのやり方

出典:http://chojudai.com/article/390902
ではグラデーションネイルのやり方をご紹介していきます。
マニキュアでもジェルでもどちらでやってもキレイに仕上がりますよ♪
上記でも述べてきた通り、短時間でもやりやすいデザインなので、忙しくて今回は時間が無い!という人にもオススメです。
ジェルの場合、やり方が数通りありますので、いくつかご紹介をしていきたいと思います!
ラメグラデーションのやり方
ラメグラデーションのやり方は、大きく分けると2種類あり、『ラメ入りのカラーを使うのか?』『ラメを使うのか?』によりやり方が異なります。
マニキュアで行う場合は①の方法が一番楽で簡単な方法です。
個人的には混ぜる手間が無い分楽で、ジェルを無駄にすることもない為、いつも①で行っていますが、ラメグリッターを使ってギラギラにしたい場合は②で行います!
①ラメ入りのカラーを使う場合
ラメ入りのカラーを使用する場合は、爪の表面で濃淡をつけていきます。
まずベースを塗布した後、根本から爪全体の3分の1くらいを開けて、爪全体の3分の2くらいの場所から先端に向けて1度目を塗布します。
1度目はあまり色がついていないくらい、薄く塗ればOKです。
次に1回目で塗った所の3分の2もしくは半分くらいから、先端まで2度目を塗布します。
この時、1度目と2度目に塗布した場所の境目がはっきりと分かってしまう場合があります。
ボトルのふちでしごいた筆で叩くように馴染ませ、境目をぼかして目立たなくしましょう。
最後に先端だけに3度目を塗布し、境目がはっきりしていたらぼかします。
最後にトップコートで仕上げて完成です!
その時は3分の2くらいからもう少し細かく分けて何度か繰り返すと仕上がりがきれいに仕上がると思いますよ♪
②ラメグリッターを使う場合

出典:https://www.creema.jp/item/959559/detail
まず塗布する前に、ラメをクリアに混ぜて準備する必要があります。
ベースジェルなどのクリアジェルをペーパーパレットやアルミホイルの上に取り出します。
そこに、ラメを混ぜてラメが入ったクリアジェルを作っていきます。
この時、
- 少量ラメが入ったクリア
- 少しラメを増やしたクリア
- 多めのラメが入ったクリア
と3種類くらい、ラメの分量を変えて作っておくと塗布していく時にキレイにグラデーションになります。
ラメが多すぎると、ジェル自体がゴロンと固まったようになってしまい、塗布しにくくなってしまうので、その時はクリアジェルを足して調節してみてくださいね。
クリアジェルにラメを混ぜて準備ができたら爪に塗布していきます。
ベースジェルを塗布した爪の3分の2くらいから、一番ラメの分量が少ないものを塗布し、硬化。
次に少し分量を増やしたものを塗布し硬化。
最後に一番ラメの分量が多いものを塗布して硬化します。
クリアを使用しているので境目は分かりにくいと思いますが、もしはっきりと段がわかってしまうようであれば、筆の先でラメを動かすように調節してぼかしていきましょう。
トップジェルでコーティングして完成です!
カラーグラデーションのやり方
カラーグラデーションは、基本的には①のラメグラデーションとやり方は同じになります。
- ベースを塗布した爪の3分の2くらいから1度目を塗布
- 1度目に塗布した所の3分の2くらいもしくは半分くらいから2度目を塗布
- 最後に先端にだけ3度目を塗布
- トップコートで仕上げて完成
ただ、ラメグラデーションに比べて、境目がはっきりとしてしまい、最初はうまくなじませる事ができないと躓く方がいるかもしれません。
下記では、境目をぼかす方法をご紹介していきますので、やりやすい方法で試してみてくださいね。
クリアを使ってぼかす
一番実践している方が多いのがこの方法だと思います。
筆に少量のクリアを付けて、境目がはっきりしている所を優しく少し触れるようにトントンとぼかしていきます。
この時、押し付けすぎてしまうとカラーが取れてしまい、その部分が筆の形に色がなくなってしまうので、クリアジェルをチョンチョンと付けていくイメージで軽く触るようにしてみてくださいね。
カラーを調合する
初めにカラージェルとクリアジェルを混ぜて色の薄いジェルを作っておく方法です。
- クリアが多い薄いカラー
- カラーの分量を少し増やしたカラー
- カラーのみ
と、3種類くらいに分けて準備をしておきます。
塗る時は、最初に①を塗り硬化、次に半分くらいの場所から②を塗り硬化、最後に先端に③を塗り硬化、の手順になります。
そうする事で濃淡がはっきり出るので、グラデーションになりやすくなりますよ。
筆に2色をとって馴染ませる
この方法は、筆の角にカラー、反対の角にクリアを付けて馴染ませる方法になります。

出典:http://nail-college.com/howto-gradation-nail-1747
筆の角と角に、カラーとクリアをそれぞれ付けて、境目の所をなぞる方法になります。
もし上記でご紹介したように、トントンと触れて馴染ませていくのが苦手でどうしてもそこで失敗してしまう!という方はこの方法の方がやりやすいかもしれません。
この時筆は優しく触るくらいにして、筆の跡が残らないように注意しましょう!
この方法は2色のカラーグラデーションでも応用できます。

出典:http://nail-college.com/howto-gradation-nail-1747
グラデーションの方法は、「正しいやり方はコレだから絶対コレでやってくださいね。」という方法は決まっていません。
やりやすい方法でキレイに仕上がる物を探していくつか試してみてくださいね♪
初心者の方は、やり方をラメグラデーションで練習してから、カラーグラデーションに取り掛かった方が簡単だと思います!
コツを掴んで、色々なデザインやカラーで楽しんでみてください!
グラデーションを使ったセルフネイルのデザインをご紹介!

出典:http://nail-college.com/gradation-nail-1608
グラデーションネイルは、特に他のアートをしなくても十分に普段使いできるデザインですよね。
ただ、それだけではシンプルでつまらないという場合にはストーンやシールを使ってアートと組み合わせてみましょう。
他にもグラデーションのコツを掴んだら、カラーとカラーを組み合わせてボーダーのようなグラデーションを作ったり、縦にグラデーションをしたりとバリエーションも増やす事ができます。
まずは基本のやり方をばっちりにして、そのあとどんどんステップアップしてみましょう♪
ホワイト×ストーン×花

出典:https://itnail.jp/articles/OtwzXPH6
誰もが一度はやってみたいホワイトのグラデーションとストーンやお花のアートを組み合わせたデザインですね!
ホワイトグラデーションは、グラデーションの中でも難しいとされているカラーなので、練習が必要になるかもしれません。
このお花はおそらく筆で書いていると思いますが、大きめの花のシールを使ってもかわいいと思いますよ♪
パープル×たらしこみネイル

出典:https://ameblo.jp/momoichigo-ryuryu/entry-12355333840.html
かなり上品でキレイ目!かわいいですね~♪
この白ベースの上に書かれている花は水彩でたらしこみという方法で書かれたお花です。
シールもたくさん販売されているので、ホロなどと組み合わせて使ってもOKですね!
パープルもグラデーションなら指がキレイに見えますね♪
ピンク×逆グラデーション

出典:http://www.selfnail.club/entry/2017/01/15/080000
同じグラデーションですが、普通先端が濃いのに対し、これは根本の方のラメが濃くなっている“逆グラデーション”ですね。
白いラメがあれば雪の演出もできそうですよね!雪の結晶のシールと合わせても絶対かわいいです。
気になった方は、チャレンジしてみてくださいね!
縦グラデーション

出典:https://matome.naver.jp/odai/2140273361215521401/2140273689718002503
こちらは縦にグラデーションして、根本の方の境目はラメでぼかしていますね。
かなり上級テクニックにはなると思いますが、グラデーションのやり方は基本的には同じです。
爪半分に色を塗ったら反対の半分の色を塗り、境目は上記のやり方でご紹介したように、筆の角にそれぞれの色を付けぼかしていくのが簡単です!
これなら色々なカラーを使って楽しむ事ができますし、他のアートが無くてもシンプルすぎる…という事はなさそうですね!
ラメを使うか、カラーを使うかにもよってデザインも変わってきますので、まずは見本となるデザインを探してみて下さいね!
まとめ

出典:https://4meee.com/articles/view/619201
今回は、セルフネイルのグラデーションのやり方や上手にできるコツをご紹介してきました!
ラメグラデーションなら、ムラなく塗らなければいけないなど、神経質な作業が少ないので不器用さんでもやりやすいです♪
私の場合は、あまり時間をかけられず、失敗したくない!という時によくグラデーションを使います!
やり方を覚えておくととても便利なデザインなので、是非皆さんにも習得してほしいと思います!
ワンカラーのべた塗りが飽きた…という方は是非グラデーションネイルにもチャレンジしてみてくださいね♪
最後までご覧頂きありがとうございました!