今回は、セルフネイルのマーブルを爪楊枝でのやり方や「ムラになる」という方にコツについても詳しくご紹介していきます!
セルフネイルをする時にも、マーブルネイルは比較的簡単で取り入れやすいデザインですよね。
爪の上で色を混ぜればマーブル柄が出来上がるので面倒な手間が無いのもありがたいです。
そんなマーブルネイルは、爪楊枝などのアイテムを使ってもできます!
今回は、爪楊枝でマーブルネイルをする方法や、ムラになってキレイにできない!という場合のコツを伝授していきたいと思います♪
自宅にあるアイテムで簡単にできるデザインですので、早速皆さんもチャレンジしてみてくださいね~!!
それでは、最後までじっくりとお楽しみください♪
セルフネイルで爪楊枝を使ってマーブルネイルをする方法をご紹介!

ではまず、マーブルのやり方から覚えていきましょう!
マーブルネイルは、ワンカラーを塗った時にムラになってしまうというお悩みも、簡単に隠す事ができるので不器用さんにもありがたいデザインですよ♪
色の配色やマーブル模様の作り方次第で印象も変わりますし、ラメやストーンなどのパーツを使ってアートを組み合わせればさらにおしゃれに仕上げる事も可能です!
マーブルネイルのやり方
- ベースを塗布して、硬化する
- ベースとなるカラー(ホワイト系がオススメ)を2度塗り
- マーブル模様に使用するカラーをランダムに配置していく
- 筆や爪楊枝にベースカラーを少量つけてマーブル模様を描き、硬化
- トップでコーティングし完成
筆でマーブル模様を作る場合も、爪楊枝を使用する場合も一連の流れは同じです!
ベースカラーを塗るときにできてしまったムラは、マーブルを作る上でほぼ隠れてみえなくなってしまうので、多少なら気にしなくてOKです!
マーブルのカラーをランダムに配置するときは、ドットもしくは楕円に適当に配置していきます。
この時薄いカラーから配置していきましょう!
最終的に目立たせたい色を多めに配置すると良いですよ♪
マーブルネイルにオススメの配色
マーブルネイルをするときの、カラーの組み合わせに迷った時に、失敗なしのおすすめカラーをご紹介します!


出典:http://nelpara.com/user_data/howto-naility72.php
まず、同系色を組み合わせると失敗はほぼありません!
濃淡を3~4色使えば、まとまりのあるマーブルネイルが仕上がります。


出典:http://nelpara.com/user_data/howto-naility72.php
他にも、同じくらいのトーンを合わせる事で、統一感のあるマーブルができます!
もし迷った時は、同じ種類の色を使ってみたり、同系色を選ぶと失敗する事がありませんのでオススメです♪
春などにはお花のシールと合わせて使うのもオススメですよ~♪
爪楊枝でマーブルネイルをすると「ムラになる」?

出典:https://notd.jp/pages/post/naildesign35
上記の手順でやれば、筆でも爪楊枝でも、マーブルネイルをすることができます。
ただ、上手くできずにムラになってしまうというお悩みを抱えている方は多いようですね。
特に爪楊枝は筆よりも固く、しなやかさが無いため、力加減がとても重要になります。
ではムラにならないようにするためにはどうすれば良いのか?
上手にマーブル模様を描けるコツについてご紹介していきます!
力の入れすぎに注意
まず、爪楊枝の先端は硬いので、力を入れて爪にあててしまうとジェルやマニキュアを拭い取ってしまいます。
さらに通った所が溝になってしまい、ガタガタになってしまいますよね。
それらを防ぐためにも、爪楊枝の先端はベースカラーの上に乗っている、ランダムに配置したカラーだけを動かすイメージで軽く当てるようにして引いていきます。
先端が爪の表面に当たるほど深く押し当てないように注意して、軽くすーっと線を引くようにしてみてくださいね。
動かしすぎに注意
マーブルネイルは固まっていない数色の色をかき混ぜて模様を作っていきます。
その過程でごちゃごちゃに混ぜてしまうと、色の区別がつかないほどに混ざってしまいます。
もし黒っぽい暗い色を使っていた場合、全体の色が暗くなってしまう可能性もありますよね。
そのため、全部をぐちゃぐちゃに混ぜるよりは、伸ばしたい色を引っ張って線を引いていく事をイメージしていきましょう。
色混ざりに注意
爪楊枝を爪の表面から一度離して、再度マーブル模様を描く時には爪楊枝についている色が混ざってしまわないように、先端についたジェルやマニキュアを拭くか、爪楊枝を取り替えるなどしてみましょう。
その方が余分な色が混ざらず、はっきりと色が残ってくれるので仕上がりがキレイになりますよ♪
動かし方に注意
浅く表面に当てた爪楊枝を大きく動かすのか、細かく動かすのかによって柄の印象はかなり変わります。
大きく動かした場合は、それぞれの色が比較的はっきりと残り、細かく動かした場合は混ざりあった色が多い中に流動的な線が描かれる事になります。
どちらのマーブル模様が好みかはっきりとイメージをしてから、それに合わせてマーブル模様を描きましょう!
最初は細かくごちゃ混ぜに描く方が初心者の方には簡単かもしれません。
爪楊枝を使ったセルフネイルでもできるマーブルのデザインは?

出典:https://feely.jp/4530370/
ではマーブルネイルのデザインを見てみましょう!
もし中にお気に入りを見つけた場合は、細かく書かれたマーブル模様なのか、大きく動かしたマーブル模様なのかを見極めて、近づけるようにお手本にしてみてくださいね。
ラメやストーンを使えば、シンプルなマーブルネイルもガラリとイメージチェンジできちゃいます!
色によってもかなり印象が異なりますので、お持ちのカラーと合わせてデザインを考えてみてくださいね♪
ホログラムを使ったデザイン

出典:https://nailbook.jp/design/3526577/
こちらは、マーブル模様の上にホログラムや金箔を散らしたデザインですね!
さらに黒いラインを入れる事で、流行りの大理石風になっています。
ブルーも明るすぎないので、季節を問わずに使う事ができそうなカラーですね♪

出典:https://nailbook.jp/design/1404513/
同じくマーブルの上にホログラムを乗せたデザインでも、色や混ぜ方をかなり上品なカラーになりますね。
マーブルも色の境目がわからないくらいしっかりとぼかしていますね。
このネイルならオフィスなどでも悪目立ちする事なく手や指もキレイに見せてくれそうです!
フレンチに取り入れたデザイン

出典:https://nailbook.jp/design/3526721/
フレンチネイルが得意な方は、フレンチ×マーブルの合わせ技もかわいいです♪
さらに何色でもできる定番デザインなので、時と場合を選ばず長く何度も楽しめるデザインですね!

出典:https://nailbook.jp/design/3517113/
今はやりのべっ甲風も赤でやるとそれだけでインパクトがありますね~!
赤の濃淡で作られるマーブル模様がとてもかわいいです。
季節のカラーを取り入れたデザイン

出典:https://nailbook.jp/design/3527048/
特に細かいアートをしなくても、季節に合わせた色を使えばそれだけでおしゃれな指先になりますよね。
特に季節の色を合わせると、ファッションと一緒にネイルも楽しめるのでオススメです!
上画像は、秋冬にピッタリの色合いのネイルですね。
マーブル以外パーツを少し乗せているだけのシンプルデザインですがとてもおしゃれです!

出典:https://nailbook.jp/design/3322096/
こちらは夏にぴったりの色合いですね!
ですが、寒色という事もあり、冬にも使えそうです。
上品でオフィスにもOKなデザイン

出典:https://nailbook.jp/design/3531414/
オフィスにもしていけるマーブルネイルです。
白やベージュ、薄いピンクなど肌馴染みの良い色を使う事でかなりキレイめネイルになります。

出典:https://nailbook.jp/design/3517897/
マーブルネイルをもう少し目立たせたいという場合は、周りの爪は極力シンプルにして、がっつりマーブルなネイルをワンポイントとして使ってみても、派手過ぎずオフィスにもぴったりなおしゃれネイルになりますよ♪
是非ご自身の好みや環境と合わせてデザインを考えてみてくださいね~♪
まとめ

今回は、セルフネイルのマーブルを爪楊枝でのやり方や「ムラになる」という方にコツについても詳しくご紹介してきましたがいかがでしたか?
そっと爪楊枝を当ててランダムに動かすだけでマーブルネイルができるので、コツをつかめば初心者さんでも取り入れやすい、本格的なデザインになります!
デザインもご紹介してきましたが、色々とアートを付け加えてもかわいいですし、マーブル以外の爪は、シンプルにワンカラーでもかわいいですよね♪
デザインの幅が広がる事間違いなしなので、爪楊枝でやるマーブルネイルのコツを掴んじゃいましょう!
とにかく爪楊枝の先を浅めにさして色を動かしていくイメージを大切に、取り掛かってみてくださいね。
最後までご覧頂きありがとうございました!