正しいジェルネイルの落とし方は?最安値は100均?
今回は、ジェルネイルのオフに関する疑問を詳しく解説していきます!
急遽仕事の関係でジェルネイルをオフしなければならなくなった…!という場合、オフするためだけにネイルサロンに行くのは大変ですよね。
しかも急いでいるのに予約が取れないなんて事態も考えられると思います。
そんな時ジェルネイルのオフが自分でできたら楽ですよね!
今回は誰でもできるジェルネイルの正しい落とし方について詳しくご紹介していきます。
さらに、必要な道具の最安値についても検証してみました!
セルフネイルをしている人も、今回だけ自分でオフをしたい人も、安い方が嬉しいですよね♪
お店で見かけた時には是非購入してみてくださいね~!!
ジェルネイルを自分でオフするのは大変?

出典:http://selfgelnail.com/acetoneoff.html
ジェルネイルのオフは、「時間がかかる」「面倒くさい」といったイメージをお持ちの方も多いと思います。
しかし、慣れてしまえば簡単に行う事ができますし、節約にもなります。
最初は確かに時間がかかってしまうかもしれませんが、慣れればどんどん早くなっていきますし、コツを掴めば他の工程をしながらオフする事も可能です!
昨今では自分でジェルネイルに取り組むセルフ派の人も増えていますよね!
慣れないうちは大変だと感じる方もいるかもしれませんが、実はそれほど細かい作業でもないので、きっとできるようになりますよ♪
ジェルネイルを落とす時に必要な道具は?
- ジェルリムーバー(アセトン)
- ファイル(爪やすり)
- ウッドスティック
- コットン
- アルミホイル
- キューティクルオイル
絶対に必要となる道具は上記6つになります。
ジェルネイルをオフするときに必要となるのは、『ジェルリムーバー』と呼ばれる、“アセトン”が含まれている除去液になります。
よくマニキュアを落とす時に除光液を使用すると思いますが、除光液には“アセトン”が含まれていませんのでジェルネイルのオフには使用できません。
除光液でジェルネイルをオフしようとすると、長時間除光液に爪を浸していなければならない可能性もありますし、そうなると爪や肌へのダメージが心配です。
実際にやってみた事も無いため、オフできるのかも確実ではありません。
ジェルネイルをオフするときには“アセトン”が含まれている「ジェルリムーバー」が必要という事を覚えておいてくださいね。
道具一式を揃えるためにかかる金額は?
「ジェルリムーバー」や「キューティクルオイル」の価格は商品によりピンキリです。
そのため絶対という事ではありませんが、¥1,000前後で全部揃えられると思います!
私自身が使用している商品の価格だと、
- ジェルリムーバー(アセトン)・・・480円
- ファイル(爪やすり)・・・108円
- ウッドスティック・・・108円
- コットン・・・108円
- アルミホイル・・・108円
- キューティクルオイル・・・93円
合計で¥1.005となります!
キューティクルオイルに関しては通常価格1本¥100の製品が3本セットで¥280となっていました!
しかも嬉しいのが、約¥1,000で一度そろえてしまえばしばらく使い続ける事ができるのがポイントです。
毎回買いなおす必要はありませんし、月1回ペースの使用であれば数年持つかもしれませんね!
下記では「ジェルリムーバー」の最安値についてご紹介していきますので是非ご参考にしてくださいね♪
ジェルネイルリムーバーを最安値で買うならどこがオススメ!?

ジェルネイルリムーバーを安く購入する場合はどこで購入すると良いのでしょうか?
最安値はいくらなのか?について検証してみました。
今回はインターネットで「ジェルリムーバー」で検索したときに上位でヒットした、①マツモトキヨシ、②楽天、③Amazonを比較していきます!
ちなみにジェルネイルリムーバーには
- アセトン入り
- アセトン100%
の2種類があります。
「アセトン入り」の場合は、比較的肌に優しい成分が配合されていて、その分ソフトジェルを溶かすために時間がかかります。
「アセトン100%」の場合は、強めなのでソフトジェルを溶かして浮かせる時間は短く済みますが、肌の乾燥などをケアする必要があります。
特に肌荒れなどのトラブルもなく、キューティクルオイルで保湿する程度でひどく乾燥するという事もありませんので、もし同じ値段で2種類が売られていた場合には「アセトン100%」がオススメです!
マツモトキヨシ

出典:http://www.matsukiyo.co.jp/store/online/p/4946324016005
こちらは大手ドラッグストアであればよく見かける商品です!
ボトル自体も結構大きくて1度購入すれば長く使用できそうですね。
価格は『918円』。少々高いかな?というのが印象です。
「アセトン入り」の商品のため放置時間は長めと考えた方が良いですが、普段のマニキュアを落とす時などにも使用できるのは便利ですね!
こんな商品も!

出典:http://www.matsukiyo.co.jp/store/online/p/4949130126302
こちらは、ジェルネイルのオフに必要となる「ジェルリムーバー+コットン+アルミホイル」が一つになった商品です。
袋状になっていて中にはジェルリムーバーがすでにしみ込んでいるため、削った指を中に差し込み放置するという使用方法のようです。
もし今回だけ自分でジェルネイルをオフしたい!という時には便利になるかもしれませんね。
セルフネイルをしているなど、何度も使用したい場合には内容量から考えて、ジェルネイルリムーバーを購入した方がお得だと思います!
楽天

出典:https://product.rakuten.co.jp/product/-/b39e8887e09646e6420edc91d49f1f9d/
楽天の最安値は『242円』でした!
ただ送料が648円…。合わせると『890円』となります!
こちらもマニキュアを落とす時にも使用できる製品ですが、しっかりとアセトン配合です。
ただ「マイルド系」と書かれている事から放置時間をしっかりと取らなければいけないかもしれませんね。
送料を合わせた最安値はこちら!

出典:https://item.rakuten.co.jp/yu-kyu-no-kaze/a8045-1/
こちらは本体価格は上記でご紹介したものより少々高くなりますが、送料が300円のため、合わせると『620円』となります!
ただ、ジェルリムーバー以外に、「ジェルクリーナー」がセットになってしまうんですね。
ジェル“クリーナー”は、ジェルを塗布した後に使うものでオフの時には使用しないのでセルフネイルをしない方にとっては無駄なものになってしまいます。
とは言え金額は安いので、セットで購入して「ジェルリムーバー」だけを使用するのも有りかもしれませんね。
Amazon

出典:https://www.amazon.co.jp
ドラッグストアでも人気のネイル用品「pa」のジェルリムーバーです。
人気のメーカーだけあって成分は安心だと思います!
価格は『667円』。
しかし2000円以上のお買い物をしない場合こちらも送料が発生します。
アセトン100%の商品なので、しっかりとジェルをオフできそうですね!
3つの比較の結果
どのサイトを見ても「¥1,000」ほどの金額がかかってしまいそうですね。
ただ、送料を除けば楽天で購入するのが一番安そうですね!
ネイルグッズ専門の通販サイトが多く出品している事もあり、個人的にも時々、楽天からネイル用品を購入しています。
特にこれまで配送のトラブルなどもありませんし、安いネイルのパーツなどを購入できるので、セルフネイルを行う方にはオススメです!
ジェルネイルリムーバーの最安値は100均!?

出典:http://shareblog.info/archives/12144
上記でご紹介した商品も比較的安価ではありますが、もう少し安く購入する方法ないの?という方もいるでしょうね。
今回だけしか使用しない!という方にとって¥1,000は決して安い金額ではないと思います。
そんな方にも便利で話題になっている商品が「100均」にありました!
取扱っている100均は「キャン★ドゥ」と「セリア」のようです!
もし近所にある方は是非探してみてくださいね!
100円のジェルリムーバー!?

出典:http://100yengelnail.net/gelnailremover/
こちらが100均で売られているジェルリムーバーです。
容器が100均ぽい!笑
よく除光液とかでこのような容器の商品を見かけますよね。
除光液と間違えていないのか?と心配になるかもしれませんが、しっかりとアセトンが配合されています。

出典:http://100yengelnail.net/gelnailremover/
裏を見るとしっかりとジェルリムーバーである事が表記されていて手順についても書かれていますね。
アセトン以外にもエタノールなどが入っていて、「アセトン入り」の製品になるようです。
100均のジェルリムーバーでもオフできるの?
実際に使用した人が紹介されていたコメントを見ると、
面倒なのでジェルの表面をファイルで削らずにリムーバーを含ませたコットンをのせましたが、スルリとオフする事が出来ました
出典:http://jelnail.com/gelnailmania/2017/08/gel-nail-remover
と紹介されていました!
放置した時間は使用した方の多くが15分程度放置したようです。
アセトン入りの商品の場合15分程度の放置時間であれば平均的だと思いますし、特にアセトンのパワーが弱い商品という事も無さそうです!
100円のジェルリムーバーと聞くと、本当に落とせるのか半信半疑という方もいるかもしれませんが、しっかりとオフできる事が分かりましたね。
すぐにオフしなければいけないけどお店に行く時間がない!など急な予定変更の時などに重宝してくれそうですので、是非気になった方はお近くの100均を探してみてくださいね♪
正しいジェルネイルの落とし方は?手順をご紹介!

出典:https://nonbiri-kuraso.com/627.html
では実際にソフトジェルネイルをオフするときの手順について詳しくご紹介していきます!
今回オフする方法をご紹介するのは“ソフトジェルネイル”の場合です。
もし爪にのっているのが“ハードジェル”の場合は、ジェルリムーバーなどを使用せずに全て削り取る除去方法となります。
この場合自分の爪も一緒に削ってしまう可能性もあり、爪が薄くなってしまうなどのトラブルを招く事がありますので、ハードジェルの除去はお店でやってもらうのが安全です。
ソフトジェルをしてもらっている方の中には、一番最後にコーティングするトップジェルにハードタイプのジェルが使用されている場合があります。
トップジェルだけがハードジェルの場合には、表面を最初に削る工程があるため下記手順で除去が可能ですのでお試しくださいね♪
ジェルネイルの落とし方
- ジェルネイルの表面をネイルファイルで削る
- 切ったコットン全体にアセトンを染み込ませ爪の上に乗せる
- 指の第二関節くらいまでを覆うようにアルミホイルを巻き付ける
- 「アセトン入り」リムーバー:10~15分、「アセトン100%」リムーバー:5~10分の間放置する
- アルミホイルを外したらウッドスティックを爪に当て、浮いているジェルネイルを押し上げる
- ジェルネイルが完全にぽろっととれるまで、④~⑤の工程を繰り返す
キレイにジェルネイルを落とすポイント
まず最初に表面を削りますが、この時、表面を削るというよりは爪の左右と伸びてきた爪とジェルネイルの境目の生え際部分をカラージェルが薄くなる程度に削りましょう。
ここを薄くすることでジェルリムーバーが全体に浸透しやすくなります。
左右と生え際を削って行けば表面はそこまでガシガシ削らなくても十分にオフできると思います。
その分一緒に爪の表面などを削ってしまう心配も減りますね。
もう一つのポイントは、アルミホイルを巻くときに、しっかりと覆う事です。
この時すき間が開いていてコットンが乾いてしまうような事があればしばらく放置をしてもなかなかジェルが浮いてこないという事につながります。
しっかりと巻き付けて、先端を少し折り返して密封したら、指を軽く握るようにぎゅっと圧迫するとアルミホイルが密着してくれます!
ジェルネイルをオフするときの注意点は?
④の放置時間が十分でない場合、ウッドスティックでポロっとオフする事ができない状態になります。
その時に無理やり剥がしてしまうと爪の表面が一緒にはがれてしまいガタガタになってしまう可能性がありますので、絶対に力を入れて剥がすような事はやめましょう。
簡単にポロっと取れない場合にはもう一度アルミホイルに指を差し込んで5分程度放置時間を延長してみてくださいね。
もう一つ、ジェルリムーバー(アセトン)の取扱いには注意をしましょう。
アセトンは強い薬なので気分が悪くならないように換気も注意して行ってください。
お風呂に入りながらオフしようとしたらアセトンと蒸気とが反応して、咳や涙が止まらない状態になった方もいるようです。
さらに引火する可能性もありますので火気は厳禁です。
オフをしながら煙草を吸ったりするのは引火の危険がありますのでやめましょう!
まとめ

今回は、ジェルネイルの正しい落とし方や、オフに必要な道具の100均最安値についてご紹介してきました!
100均にまさかジェルリムーバーが売っているなんて…驚きました笑
最近の100均には何でも売っていますね!
特に「キャン★ドゥ」は、ネイル用品の取扱いも豊富で、アート筆などを購入する事もできます。
他にもシールなんかはセルフネイルを行う上では必要不可欠ですし便利なのでオススメです!
入れ替わりも早く、次から次へと新しい製品がでていますので、立ち寄った際は是非チェックしてみてくださいね♪
最後までご覧頂きありがとうございました!